仙台市の銅工芸、愛媛県の和蠟燭、鳥取県の和紙などの工房と連携し、シンガポールでのワークショップやオーダーメイド商品制作に関する商談の通訳サポート、コーディーネートを行いました。
当社が運営する工芸品の越境ECサイト「奥心舎/Oshinsha」を中心に各地の工芸事業者と連携し、海外からのインバウンド旅行客を対象とした、工房を訪問しての体験や見学などクラフトツーリズムのプログラムを、工芸品の輸出拡大をめざして行った。プロモーション&旅行デスク&カスタマーサポートとしても機能するオンラインシステムの立ち上げや帰国後に利用できる電子クーポン、メールマガジンの活用、その場で購入して自国へ発送するサービスの整備などによって、様々な工芸事業者が活用可能なシステムを構築するビジネスモデルを実証した。
より効果的に鳥取県内の工芸品、雑貨等の販路開拓へとつなげるためには単純にバイヤーのみを招聘するのではなく、より多様な主体、情報発信を行うジャーナリストやコラボレーションを企画するアーティストなども招聘するべきということで多様なバックグラウンドをもつ5者の招聘を行いました。県内の工房や製造現場の見学、職人との対話セッションなどを通じて、複数の海外バイヤーとの取引が成立し、長期的な販路の確保に成功しました。
並行して複数の事業者を越境ECサイトに掲載するため、情報の整理と取材工程の設計を行い、写真撮影や英文テキスト制作を含めた情報掲載全体のプロセスを設計・管理し、グローバル販売体制の構築に注力しました。自社で運営する越境ECサイト「奥心舎」で販売するだけでなく、新たにドメインを取得し、鳥取工芸品のブランドサイトを英語にて制作しました。トップページ、鳥取の工芸品概要ページ、事業者紹介ページから構成し、運営もサポートさせていただき、海外売上の増加につなげました。
鳥取県様より「令和5年度オンライン・現地併用型鳥取県商品海外販路開拓支援業務」を受託し、鳥取県の工芸品・雑貨の海外展開促進のため、パリの人気エリアでポップアップストアの開催や、ヘルシンキの海外見本市「Habitare」や「MUJI Community Market」への出展等を実施しました。現地のトレンドや消費者嗜好を徹底研究し、職人さんを招いた現地実演イベントも実施した結果、鳥取県商品の欧州市場での認知度が大幅に向上。
国立台北芸術大学建築文化財研究科と連携し、「ユネスコと世界文化遺産」コースの一環として日本東北地方の文化財フィールドスタディの通訳・コーディネーションをサポートさせていただきました。仙台の銅工芸・秋田の樺細工・盛岡の南部鉄器などの工房を見学させながら、匠たちとの交流やワークショップも実現することにより、日本と台湾の伝統工芸文化と知識の連携を促進しました。
みやぎ産業振興機構様より「中小企業販路開拓支援」を受託し、仙台市内における伝統的銅工芸ブランドの海外市場に向け新製品開発・投入支援を全面的に展開しました。初期段階で詳細な市場競合調査とターゲット層分析を実施したうえで、フランスのMaison et ObjetとシンガポールのFINDなど、世界的に有名なインテリア展示会への出展をサポートし、現地でのコーディネート、通訳、展示資料作成など、包括的な支援を提供しました。さらに、展示会での潜在的クライアントとの会話を元に、展示会後でも個別にフォローアップを行い、ステークホルダー管理を支援し、展示会での成果を向上させることができました。
鳥取県様より「令和5年度オンライン・現地併用型鳥取県商品海外販路開拓支援業務」を受託し、鳥取県内の工芸品・雑貨の海外展開を促進するため、越境ECサイトでの販売やパリでのポップアップストアの開催、ヘルシンキの海外見本市「Habitare」への出展等を実施し、商品のプロモーション活動を展開しました。さらに、流通事業者と工芸品事業者のビジネスマッチング活動として海外バイヤーを招聘し、BtoBサイトを構築するなど、持続的な海外取引の仕組みを築きました。
「kitaha」は、有限会社ファーム・ソレイユ東北様が展開する石巻市桃生産の茶葉を使用したお茶ブランドです。コミューナでは、みやぎ産業振興機構様の支援を受け、台湾市場におけるkitahaの海外販路開拓支援を担当しました。台湾を市場として、生産・製茶技術の習得や販路開拓のため、業者へのヒアリング、試飲会の開催、博覧会・茶畑・製茶工場の視察、さらには茶業関係者や茶愛好家との交流・ネットワークづくりなど、幅広いサポートを提供しました。
世界的に活躍する靴職人/アーティスト三澤則行さんがパリで開催された個展「Noriyuki Misawa Solo Exhibition in Paris ~ The Contours of Shoes ~」において、会場の手配や展示用の什器、フランス語通訳の手配、広報活動、英語サポートなど、さまざまな面でサポートをさせていただきました。
Communa Inc. © All Rights Reserved.